本
AmazonAudibleで読了。 主に中国とアメリカの通貨政策について。 少しビットコインの話あり。 あまり興味がない分野だったので読むのが苦痛だった。 特に面白く無く、淡々と事実を述べられてる感じ。 米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大…
AmazonAudibleで読了。 統一教会を長年追うことを生業としている鈴木エイト氏による安倍元首相暗殺事件直後に出版された本。 統一教会側からも敵として認識されているが、全く意に介さず統一教会関連のイベントや関連選挙、議員を継続して取材している。 ja.…
AmazonAudibleで読了。 著者が書いた記事の手法紹介。 単純に記者の取材で当たった事例が紹介されており、一般人としては再現性が低そう。 朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術 作者:奥山晶二郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン A…
AmazonAudibleで読了。 近年流行りのファスト教養とは何なのかその概念を説明している。 中田敦彦のYoutubeや田端、出口におけるビジネス書乱造、池上彰、ホリエモンなどの「お金を稼ぐ(事が目的の)ための教養」がファスト教養というのは納得した。 特に出…
AmazonAudibleで読了。 人類の歴史をホモサピエンスから。 ホモサピエンスがいかに進化し、他の類人猿を駆逐したかを解説。 何万年も前の動きを発掘から考察する考古学ってすごいなと改めて感じた。 なぜ人類だけが高度な文明を獲得できたかを事実に基づいて…
AmazonAudibleで読了。 第一章はパレスチナの歴史を述べたもので知っている情報だったが、第二章以降が面白かった。 中東やノルウェー、アメリカ、その他の国々の関係性について解説。 特にノルウェーがそんなに裕福な国でイスラエルの支援に熱心だったとは…
AmazonAudibleで読了。 本書によると1990年代に広まった「させていただく」という言葉の使い方。 確かに自分の仕事上でもチャットコミュニケーションで頻繁に使われていて違和感を感じる場面にたびたび遭遇するが、もう誤用が定番化している感じ。 何が正し…
前作より更に一歩踏み込んだ応用編。 PADを使うと一個一個手作業でやる作業を自動化できることが実感できる。 そんな内容。 RPA=業務自動化ツールの本命 Power Automate Desktop WEB徹底活用: スクレイピング、CSSセレクターなどていねいに解説 作者:技比良 …
PADの機能についてではなく、実用的な使い方を紹介してその過程をプログラムテストのようにスクショで1工程ずつ見せてくれる。 こういう使い方をやりたいけど、どう実用すればよいのかわからない人向け。 ただ、少々取り上げている例が少ない気がする。 RPA=…
AmazonAudibleで読了。 文系とタイトルについていたので、文系がどういったプロンプトを書けば効率的にChatGPTの能力を引き出せるのかといった感じの内容を期待していたが違った。 基本的な機能の紹介とどのような事ができるかが書かれているだけ。 ほとんど…
AmazonAudibleで読了。 こちらのひろゆき本もおそらく口述筆記。 最近、ひろゆき人気にあやかってバンバン本出してるけど全部口述筆記じゃないかな。 この本にも書かれてるように時間の効率性も考えてそうしてると思う。 内容はたまにおすすめに出てくる彼の…
バンコクに来る時に買った一冊。 エクセルの関数をそれぞれ淡々と解説したもの。 今では本を読んで覚えるのではなく、検索やAIで導くものになってしまったね。 エクセルで極める10倍速仕事術 関数編 Excel 2007,2003対応 (ビジネス極意シリーズ) 作者:夏目 …
バンコクに来る時に買った一冊。 ウェブサイトに使う文章の書き方について基本的な事例を網羅している。 著者の考えは極力省いて項目を並べているだけなので淡々としていてつまらないと思う人もいるかもしれない(自分はこっち側)。 これは「効く!」Web文章…
AmazonAudibleで読了。 うーん、あんまりピンと来なかった。 王墓については結局調査した結果から推測するという域を出ない(同時代の人物における確固たる証拠がない)からモヤモヤが残る。 王墓の謎 (講談社現代新書) 作者:河野一隆 講談社 Amazon
AmazonAudibleで読了。 黒井文太郎氏のTwitter(X)をタイムラインでよく見かけており、ポストを読んでいた自分からすると内容的にあまり新しい発見は無い感じだった。 ポルポトの虐殺もフツ族民兵の虐殺も、当初は情報が少なくて、国際社会もよくわかってな…
AmazonAudibleで読了。 アメリカのマイクロソフトで働いている日本人システム技術者の実体験を元にした考え方の紹介本。 ほとんどが日本の仕事のやり方は思考停止で、いかにアメリカ同僚の仕事の仕方が素晴らしいかを説く内容。 アメリカ仕事のデメリットが…
AmazonAudibleで読了。 実験済みで論文根拠のある勉強法の紹介。 内容に医者関係の例が良く出るなーと思って著者名ググったらYoutubeで見たことある医者の方だった。 www.youtube.com 主に分散学習や問いかけながらの勉強法が紹介されている。 受験前に読み…
AmazonAudibleで読了。 小説家である森沢さんが小説投稿サイトに寄せられた質問に一問一答で答えている形式の本。 それぞれの問いに対して簡単に例を挙げながら説明してくれている。 全く難しくはないのでこれを参考に小説が書けるぞという気にはなりそう。 …
AmazonAudibleで読了。 Kazuさんは多言語話者で相手の母語を喋って驚かせるという相手を不快にさせないドッキリをしているYoutuber。 最初にYoutubeのおすすめに出てきて見てみたら面白かったので登録もしている。 www.youtube.com そんな彼が書いた言語学習…
Kindle Unlimitedで読了。 若者世代にあまり通じない言葉を集めた本。 自分はもう中年なのでわからない言葉はほとんど無かった。 最後の方の誤用パターンはあるあるって思ったけども。 じつは伝わっていない日本語大図鑑 作者:山口 謠司 東洋経済新報社 Amaz…
AmazonAudibleで読了。 何千億円ものお金を動かすファンドをサラリーマンとして動かしていた方の自伝的本。 これだけ素晴らしい成績を残しているが後継者が居ない(作らなかった)という。 どのように選んで投資取引したか、どうやって負けたか結構基本的で…
AmazonAudibleで読了。 読書習慣が日本人に芽生え始めたのは、図書館という施設が出来始めた明治時代だと言う。 それまでは声に出して読む朗読が主で黙読する人はほとんどいなかったらしい。 そもそも何か本を読むという行動を取る事ができる時点で、学習意…
AmazonAudibleで読了。 人は何の為に生きるのか。 著者の出口氏は、次の世代をもっと生き易くする為と述べている。 その為に、経験し本を読み知識を蓄え次の世代に受け渡す。 それで自分の生きた意味を見出せるとの事。 一理あると思った。 よく本を読み、世…
AmazonAudibleで読了。 webマーケティング手法について各種解説。 どのような施策が失敗に繋がるかを実例を挙げて説明している。 元々アフィリエイトとかやってるので結構内容的には既知のモノが多かった。 デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「…
AmazonAudibleで読了。 遭難に関する本を良く読むので自分に取ってはお馴染みの著者羽根田氏の本。 アウトドアにおける危険の事例を原因と結果、予防法を淡々と羅列している。 面白くは無いが、一回読んでアウトドアにはどんな危険があるのか頭の片隅に入れ…
AmazonAudibleで読了。 めちゃくちゃ知識不足の社会人が元国税庁の先生にお金の事を習うというスタイル。 基本的な事がわかっていない人でホントにそんな人いるのかと思うけど、いるんだろうな…。 内容的には特に目新しい事は無く、自分にとっては既に知って…
AmazonAudibleで読了。 何でも良いので本の内容を自分の中で定着するには3回のアウトプットが必要という読書術。 著者の樺沢氏はマーカーとボールペンで書き込みまくりながら本を読むという。 電子書籍ほぼ100%で読んでいる自分はその辺少し難しいと感じた(…
AmazonAudibleで読了。 ザ・意識高い系によるポジティブ思考論みたいな内容。 あまり具体的な技術論ではなく、自分はこうやって収入が上がった!という自己紹介型自慢話でしかなかった。 どんな人でも勉強をすれば、今の収入を10倍に増やせます。 このキャッ…
AmazonAudibleで読了。 自分は読書の為の読書術系の本が好きで読むのだが、この本からは特に新しい気付きは無かった。 過去の読書本の焼き回し的で、比較的浅い論説だった。 大きく言うと著者の過去の経歴、MBA取得の為の読書術と言った方が良いかもしれない…
AmazonAudibleで読了。 コロナが始まってからよく反ワクチン派の歪で偏った主張がSNSで流れてくるようになった。 そのようなあり得ないオカルト的主張やいわゆる陰謀論について、どんな入り口や手法があるのかを紹介している本。 このレビューを書くために改…