2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ボードゲームのPC版なのでサイコロが重要な役割を持っているゲーム。 というかサイコロで全てが決まる。 いわゆる運ゲーかな。 news.denfaminicogamer.jp
UIが微妙。 結局ルールが理解できなかった。
ビリヤードをアニメを使ってめちゃくちゃ砕けた感じにした作品。 球が勝手に動いたりする。 こういうノリが好きな人はいいかも。
ボードゲームRiskのルールシステムを使っているとの事。 簡単に言うと陣取りゲーム。 自分にはハマらなかった。
スケボーゲーム。 操作は簡単なのは良いが、面白さがゼロ。 変わり映えのしないマップ。魅力のないキャラクター。 攻撃アイテムのショボさ。 オススメしない。
ボンバーマンの劣化版コピー。パロディ? システムはほぼ同じで絵柄がちょっと違うだけ。 ハドソンが訴えたら勝てると思う。
タイトルの衝撃さと私小説ということで売れた作品。 人には言いにくい一人の女性の生き様を赤裸々に綴る。 その模様は人に嫌悪感も与える(レビューにもちらほら見かける)が、実話という真実が読めるのは純粋に面白い。 こだまさんが書くという事に出会えて…
ピンボールのボールになってマップを自分の色に塗り替えていくゲーム。 プレイしたこと無いけどシステム的にはスプラトゥーンに近いかな。 相手より多くスコアを取ったら勝ち。 ただし、プレイ相手となる人がいない。
可もなく不可もなしの上海ゲーム。 上海 (ゲーム) - Wikipedia 本当に普通で特徴が無い。 上海マニアの人のみにオススメ。
システムやグラフィックはシリーズ毎にアップデートされているが、内容が代わり映えしないかな。 オープンワールドで自由過ぎてやることが見つかりにくい気がした。 だいたいやる事も敵の拠点の殲滅を繰り返すくらいなので飽きる。 ロボット型機体に乗って撃…
死ぬけどすぐ復活する世界で勇者として色々なクエストをこなしていく異世界(パラレルワールド)話。 周回クリアの概念や、勇者と他の人間の時間経過の違い、瞬間移動等々ゲームの世界観が強い。 ごちゃごちゃしているが、最終的目標の謎が残されているので…
リモート滑狼開催決定!! 予定されていた『疑心暗鬼大喜利バトル〜滑狼』の公演が全て中止になってしまっている中、オンラインミーティングツールzoomを使った『リモート滑狼』を実施! プレイヤーが各々の自宅からリモートで大喜利に答えて滑狼が誰なのか…
カーブを曲がる時に自動補正が付いている珍しいレースゲーム。 あんまりレースゲームをプレイしない人はコースアウトほとんどしないから向いてるかも。 上級者は絶対物足りないと思う。 アイテムとかある訳じゃないし。
数の暴力を使った陣取りゲーム。 単純に面白くない。
農業や工作を行うほんわかとしたシミュレーションゲーム。 材料集めが結構大変なのでそこを許容できる人はハマると思う。 ミニゲーム的なものもある。
Hitmanを使ったパズルゲーム。 丁寧に作られていてプレイヤーは操作性にはほとんど悩まない。 純粋にパズルに没頭できる。 ステージ数も豊富。
かなり世界史の知識が必要とされる。 それだけリアルで細かい所まで網羅されている歴史ストラテジーもの。 途中から本体を無料にしてDLCで稼ぐ商法に変わった模様。
サッカーのPKゲームにみせかけた実績スパムゲーム。 何もしなくても数秒ごとに実績が勝手に取れていく。 ゲーム性は全く無い。
かなりリアルなレースが楽しめる。 細かいところまで手が届くF1ゲーム。 F1ファンは納得いくと思う。 レースゲームの最高峰レベル。
中世が舞台のストラテジー。 材料を集めて、建設、兵士の指示などなど。 特段面白さが感じられなかった。
アンコールワットにあまり興味を抱かないのは東野らしさ抜群。 カンボジアのビーチでのナンパは正直見苦しいし、日本人として恥ずかしいのでやめて欲しいな。 扇風機、クーラーの無い宿は初めて見たw バカリズムの回は地元神奈川の下道旅だったので知ってい…
相変わらずの福満しげゆき節。 売れない売れないって言ってるけど、確実に自分みたいな固定ファンは付いている。 今回は育児に対しての不安を赤裸々に書いている。 いつも思うけど、福満先生はその時起こったことの記憶力がすごい。 そんな所までみたいな細…
見下ろし型2Dアクションゲーム。 基本銃であるリボルバー銃が扱いにくくてかなりストレスが貯まる。 他の銃はそこそこ使えるけど弾が足りなくなるのでこれまたストレスが貯まる。 途中リタイアした。
紙芝居的に宗教的文章が流れるだけの作品。 ゲームとは言えないだろう。すでにsteamストアからは消えている。 単純にスキップボタンを押し続ければ100%実績が勝手に取れるのである種の実績スパムでもある。
線路を繋げて列車を目標通りに動かすゲーム。 資源の効率良い配送が求められる。 資源管理、線路敷設、運行順を考え、しかも時間的目標もあるので結構焦る。
本体が途中で無料になってDLCで稼ぐスタイルになったゲーム。 クラフト機能付きの2D対戦アクションゲーム。 日本サーバーが無いので欧米の人とラグがかなりあって厳しい。
クリックでアイテムを見たり取得したりするアドベンチャーゲーム。 セリフがコメディ調なので英語がわかると面白いと思う。 その辺のニュアンスまで楽しめないので続けなかった。
ターン制ストラテジー。 劣化版「XCOM」みたいな感じ。 似たような敵とマップなので大体戦略が同じになってしまって飽きる。 あとDLC課金ゲー。
アクションとタワーディフェンスゲームが組み合わさったゲームとのことだが、最初の導入アクションの時点で続けようとは思えなかった。 キャラクターを切り替えながら進められるよくある感じ。
タイトルにもあるように残機が1000もある2Dアクションゲーム。 至って普通で面白くは感じなかった。